マイクロソフトにはWindowsServer2016というものがあります。どれほど認知されて、売れているのかは知りません。
WindowsServer2016の一番の目玉はLinuxと融合したWindowsServerである事のようです。
Linuxを使いたければLinuxを使うだろうと思いますが・・Linuxは高額なRedHatなどではなくUbtrunが世界的に一番多く使われているようです。日本ではまだRedHatがLinuxシェアNO1だと思いますが。。(先日、Windows10のWindowsStoreでUbtrunがダウンロードできるようになったようです。・・何がしたいのか、意図がわかりません!)
この流れの一環でLinuxのDockerという機能がWindowsServer2016に移植されました。Dockerとは何かというと仮想OSを持つのではなく、仮想空間を作りそこにアプリを起動させるという思想のものです。
例えばひとつのWindowsServer2016に10の仮想WindowsServer2016を起動させるとWindowsUpdateを11台に適用する必要があります。今の最悪なWindowsUpdateではこれは至難の業です。
DockerであればWindowsServer2016にIIS、SQLServer2016を複数インスタンス起動してもWindowsUpdateは1台に適応すればいいだけです。(インスタンスの再起動は必要になるとは思いますが、詳しくは知りません。)
ただLinuxと同様管理は全てコマンドです。どんなDockerインスタンスが立ち上がっているのかすべてコマンドで見る必要があります。
Windowsのメリットは私はGUIにあると思います。大型汎用機を使ってそれからWindowsを始めた私にはGUIは目から鱗状態でした。
コマンドで見るよりはるかにわかりやすいからです。そして瞬時に何がどうなっているのかわかるのです。コマンドの場合はパラメータ値などわからなければ、それを解読する必要があります。
DockerをGUIで管理できるようにすれば、WindowsでDockerを使うメリットがわかると思います。なぜにそこらを放置してLinuxの取込みをするのか私には理解できません。最近のマイクロソフトよくわからないのです。
Linux開発者がWindowsを使うとは思えません。WindowsはRedHatより安価でUbtrunより高額です。Ubtrunを使わずWindowsを使うとは思えません。
私がLinuxで何かするのであれば、ネイティブで一番メジャーなLinuxOS.ビルドを使うでしょう。
Windows用Dockerを用意したのであればDocker管理のGUIを作るべきだと私は思います。
