JavaのSE8というものが保守終了するらしいです。
世の中大惨事なのかどうかは私はJava扱った事ないので知りません。ただC#とJavaは同じ構造体です。ガベージコレクションも同じです。C#が書ければJavaも書けるという事を意味します。
Java私はIE上でVMのアプレットでしか見たことないですが、Windows上でネイティブに動作するのでしょうか?WindowsのAPIなど使えるのでしょうか?私にはここらはよくわかりません。そもそもなぜJavaなのか?というところから疑問です。
世の中一番よく使われている言語は何かを調べるとJavaが出てきます。Java基本どこでも動作します。それはVMというものを使うからではないかと想像します。組み込み制御で多いのか、それともAndroid なのかWindowsなのかは知りません。
JavaはVMという仮想実行環境を用意しています。これはいいように見えますが・・いろいろばバグとコンピュータリソースを十分に使えないという事を意味します。もうJava VMはセキュリティホールが多い為サポート終了と何かで見ました。まだなのか、もうすでに終わっているのかは知りません。
もうだいぶ前ですが、SUNという企業が身売りした時にJavaはOracle配下になりました。Oracleというと何かにつけて高額な保守料を請求する企業です。なぜにJavaを使う続けるのか私には理解できません。Oracle、急に方針変更をする企業です。
少なくともWindows上であればVisual Studioで動作するC#、VB.netなどが安全だと思います、サーバーがLinuxなどであれば、そこだけJavaなどで開発、または他の言語で書けばいいだけです。私は面倒なのでサーバーもWindowsですが・・・。
WindowsクライアントにJavaなど私には理解できません。それを強く主張する方は少なくともプログラムの知識は皆無だと思いますが。。そもそもJavaもさほど簡単な言語ではなくオブジェクト指向を正しく理解してプログラムを書くには相当な鍛錬が必要です。Javaのフレームワークどんなかは知りませんが、それを理解するだけでも大変な工数です。理解できないものがほとんどだと思いますが・・。
JavaなどでWindowsでプログラム書いた日にはWindows10でまた地獄を見ます。
