母親

私は長年両親と同居していました。母親が2か月程前、突然で亡くなりました。父親も突然亡くなり4年半経過します。

母親、亡くなる4か月ほど前に体調不良で救急車を呼び搬送しました。診断結果はコロナでしたが、ワクチンのおかげで翌日には体調は回復したようです。ただ元々足腰が弱く歩行が困難でした。数日寝たきりで、さらに足腰が弱まったようです。自力では立ち上がるのも無理になったようです。その結果、病院の方から特養の施設を紹介されました。

当時特養という言葉も知りませんでした。家の近くの特養を調べると入所待ちが多いようでしたが、紹介された特養はまだ空きがあり2週間ほど後に入居できました。ただ施設入居後、2か月少しで亡くなりました。

父親が亡くなった後、母親は基本、介護支援専門員の方に任せていました。なので同居はしていましが何をしていたのかは知りません。特養入居した後の方が特養の方から週数回の電話がありました。どうでもいい内容ばかりでいらいらしていました。

亡くなった日も食事をしなくなったので病院で診察するので来てほしいと特養から言われ付き添いました。母親とは朝少し話しました。特にいつもと変わりはないです。特養は病院付き添いはせず必ず家族を呼び出します(サラリーマンは無理だと思いますが)。

入院した夕方病院から電話があり、「心拍数が半分になった、至急来てほしい。」と。朝話したばかりで体調不良にも見えなかったので意味不明でした。とりあえず病院に向かい、入院している6階へエレベーターであがり、6階についたと同時に電話がなり、「たった今心肺が停止した」と。その場で唖然としていました。朝話したばかりだろうと・・。その後、嫁、弟などに電話しました。
親父の時もそうでしたが、弟は深夜といか早朝かけつけました。母親は帰りたかっただろう家に一晩安置しました。

特養には亡くなった深夜に電話しました。翌日、その翌日もなんの連絡もありません。個人的に特養には色々思う事があるので、市の特養を管理している部署に電話して報告書をまとめるように言いました。私はまとめさせる事が目的だったので報告書は弟にそのまま渡しました。

母親はまだまだ生きたかったのでしょうか。ただ施設暮らしは母親には無理だったようです。歩ければ放置状態ですが、いくらでも家にいてよかったのですが。。介護の方と嫁に任せきりでしたが。。

ifで考えれば色々あります。
特養などではなく自宅にいたら。入院した病院が違っていたら。。私が入院日を数日早めたら、母親は今でも生きていたかもしれません。私はどうすべきだったのでしょうか。。

私は近くで長年、親父、母親といたので良くも悪くも色々な思い出があります。長く離れたいた弟は何を思っているのでしょうか。弟の記憶と私の記憶は色々違うと思います。

永遠の命などなくいつかは亡くなります。いつが死亡適齢期なのでしょうか。人生100年。どこかのCMなのかどうか知りませんが、知っている限り100歳まで生きたものはいません。ほとんど80代です。もっと早く亡くなるものもいます。

私でもいつかは命尽きる時がきます。面倒なので嫁より早くその時を迎えたいですが・・。

WEB アプリを学ぶ

最近、必要に迫らせWEBアプリを学びました。
弊社のサイトでHTML少しとWordPressは知っていますが、その他はほとんど知りませんでした。

企業で使うWEBアプリなのでSQLServeなどのデータベースの接続、読み書き(CRUDというらしい)は必須です。

最初簡単そうなPHPを検討しましたが、PHPを動作する環境構築(サーバー構築)が大変でWindowsだからなのかよくわかりませんが、Linuxでも大変だと想像します。試行錯誤してもPHP動作しないので諦めました。

JavaScriptの動作環境もよくわかりませんが、node.jsという環境が必要なようで、PHPで疲れていなければ試みましたが、いまいちやる気がなく辞めました。

こうなるとマイクロソフトが最近宣伝しているいるblazorしかないと思い、試してみました。SQL(文)派の私にはこまわりが効かなく、こんなの使えるの?というレベルでしかわかりませんでした。blazorそのものはなんとなくわかりましたが、小回りのきく(煩雑な)SQLを直接コーディングする為には大変な労力が必要そうである事もわかりました。まだ発展途上なのかもしれません。そもそも「煩雑なSQLを書くなと」いう事なのでしょうか。いまいちわかりません。
その他ASP.NET MVCというものも試しましたが、これもblazorと同じ感じです。

blazorとASP.NET MVC見ていて感じたのはブラウザープログラムもバイナリーになったのか!という事です。HTMLとかJavaScriptは完全なインタプリタ方式です。パソコンなどの処理能力が上がった今インタプリタ方式の問題はソース内容が全て公開されてしまうという事だと思います。これは誰でも編集できてしまい、それが思わぬトラブルになります。

どうしようかと色々探した結果、純粋なASP.NETはほとんどC#とHTMLの機能のみを有したものでした(JQueryも組み込めます)。煩雑なSQLも直接書けます。まだまだ.NET FremeWorkはサポートされそうだし。。という事でASP.NETにしました。今までの苦労がなんだったのかという感じです。

WEBの世界も色々あると思いました。よくあるWEBサイトのように表示だかとか新卒募集などでメールを飛ばすだけであればWordPressとかHTML+JQueryで十分いけますが、SQLとなるとここらではできないと思います。PHPであればSQLは書けそうでしたが、環境構築がよくわかりません!!。

マイクロソフトよりVBS使っての開発が非推奨になると発表されました。意味は将来廃止になるという事です。廃止になってもIE同様なんらかの設定変更すれば当面使えると思いますが、、。ただWEBサイトをVBSでちまちま書くのは大変な労力です。

WEBとは関係ないですが、噂ですがマイクロソフトはOfficeをサブスク化したいが為にVBAも葬りたいようです。恐らく実際にはもう発表されているとか言われていますが数年以内には正式に発表されると思います。

ASP.NETで作ったら非常に簡単でした。HTMLでも書けるし足らない部分は通常のC#、JQueryでも書けます。クライアントがWindowsパソコンのみであれば十分な気がします。ASP.NETは一部バイナリー、一部HTMLで動作するようです。ただ想定外の事も多数発生します。その時に使えるのは今までの経験と検索です。

そして一番重要な事は英語サイト、YouTubeを調べるという事でした。今回英語(海外の)YouTubeが非常に参考になりました。英語は聞き流しでもプログラマーであれば見ていればわかると思います。

スマホ バッテリー膨張

私の購入したスマホですが、使用1か月ほどでパネルと本体がはがれ始めました。落下はありません。買ったものは最近値下がったPixcel 7です。(7aではありません。)

 今Pixcelでも修理専門業者があり、近所だったので聞いたところ保守なしだと2万円弱だとか・・あまりにも高額で驚きました。(修理はしてもらいません。バッテリー交換くらいであれば自分でやります・・。)。

Amazonに出品している販売店から購入したので、そこに写真付きで剥がれているクレームを送りました。当然のごとく交換は無理だと言われました。それでも数回やり取りしました。その間完全にスマホを分解しました。なんとバッテリが片側膨張しています。はずれを引いた事がわかりました。バッテリーが膨張している事も伝えました。

最終的には販売店はAmazonカスタマーセンターに問合せくれと言いました。Amazonカスタマーセンターとはチャットで会話しましたが、センターの方は中国の方だと思います。チャットのよい事は記録に残るという事です。

Amazonサポートセンターの方は今までの流れを伝え、販売店とのやり取りも見てもらいました。担当の説明ではAmazonマーケットプレイス保証というものがあり、最高額30万内であれば保証できると言われました。審査が認められれば1週間程だと言っていました。今回の件、ここまで色々資料があるので審査でひっかかる事はないと話もしていました。

Amazonの審査は今までの話とまったく違い、棄却です。棄却理由の内容見ても分けわからない事が書かれています。カスタマーセンターの法人担当に電話しました。法人担当は電話しかなく、日本人です。再申請してくれと言うので再申請しました。それでも再度今までの経緯をまったく考慮しない内容を書いた文面で棄却でした。この棄却したものと話がしたいと思いました。

私は再度法人担当のカスタマーセンターに連絡しました。その担当には今まで流れ(チャットのやり取り、審査の回答を)よくみてもらいました。担当曰く審査はまったく的外れな内容で、自分の方で対応すると言い、ただしAmazonのギフト券での返済になると言われました。Amazonよく使うので別にそれでもかまわないと言いました。

それから2時間後、「今回は特別にAmazonギフト券で返済する」とメールがありました。私が棄却以外は電話ではなく、メールにしてくれと言ったのです。ただこの今回は特別に!というコメントには腹が立ちましたが、もういいです。実際にスマホ代のギフト券が支給されていました。カバーなども買ったので3000円ほどはマイナスです。

そもそも訳わからない対応したのはAmazonです。既に返却済だというのをまったく無視した対応でした。

スマホで外れたのは今回が初めてです。もうスマホに興味がなくなり、今のスマホを後1年か2年使おうと思っています。
私がスマホに求めているのは耐久性とバッテリーのもちです。Pixcel7、使っている時バッテリーの持ちが現行機と変わらないほどでした。バッテリーが不調でそうなっているのかと思っていたら、Pixcel7はバッテリーに対する不満の声は数多いようです。
Pixcel7は表面ガラスの耐久性は今のスマホよりよいものが使われているようでした。今のミドルスマホと言われているものは、ほぼ耐久性のないガラスです。Pixcel7aも耐久性のないものです。1回落としたら運がよくなければ割れるでしょう。現行機と同じ耐久性は10万円以上するハイエンドにしか搭載されていません。現行機は名機なのだと思います。

Android Autoでの処理速度はCPUの処理速度が違うのでPixcel7の方がはるかに快適です。ただそれだけです。

購入して1ヶ月ほど放置していた私が悪いのですが、スマホを送らずに却下されたのであれば意味わかります。今回ヤマトから送った控えを偶々もっていました。なかったらどうなっていたのかわかりません。

今後何か買ったらすぐに動作チェック、使用を開始し問題あればすぐに連絡しようと思いました。

スマホはCPUの処理速度向上はともかく対消費電力が下がらないと使いものにはならないと思います。そして最近の円安もスマホが高くなるだけです。しばらく現行機を使います。
現行機はXiaomi 11 Lite 5gです。キャリア変更して2万円以下で買いました。この価格で耐久性があるのものは今はありません。

12期目と税理士

弊社、色々な方々に支えられ、12期目を迎えたようです。

会社設立は簡単で、司法書士に書類を書いてもらい、司法局に提出するだけです。今の時代誰でも簡単に株式会社は設立できるようです。

1期目は色々大変でしたが、とどめをさされたのは税務申告です。暇だったので税務署の毎年開催している説明会に出席しました。そこには多くの中小企業の経理担当者が出席していました。話の内容では毎年のようになんらかの変更があるという事です。こんな事、税理士に依頼しないと無理だとわかり、そこから税理士を探しました。

税理士も戦国時代に入ったようで今まで最低顧問料、月3万ほどだったのが自由化された頃だったようです。これにより安価な税理士事務所が多数できました。弊社の契約した税理士事務所は月1万数千円です。弊社は事業内容からしてさほど税理士に依頼する事はなく、決算の時くらいにしか話もしません。(後述:今は計算したら決算含め3万円弱払っていました・・。知りませんでした。)

日本のサラリーマンであればよほど資産があるとか何かなければ税理士に相談する事もないでしょう。税理士も大変でよくよく見れば税理士事務所はいたるところにあります。試験は難しいわりには税理士で独立するのは至難の業なようです。

私は当時暇で開業した税理士のブログを毎日のように読んでいました。そこにコメントしたある税理士事務所に契約を依頼しました。ブログ書いていた人ではありません。。契約した税理士事務所(税理士法人)は新宿にあります。

税理士資格のあるものが2名ほどいれば。税理士法人となのる事ができるようです。多くあるのは個人の税理士事務所です。

契約した税理士法人の代表社員(社長のようなもの)は拡大路線で当時5つほどの事務所だったのですが今やその2倍の10事務所ほどはあります。

どれほどかは知りませんが、税理士の資格は難しく、税理士を目指している多くのものを採用し割安に業務を任せているように私は見えます。

士業も大変で弁護士、税理士などが取得が難しいのではないかと思います。その次が社労士だと思います。一番簡単なのが司法書士だと聞いた事があります。

弊社の契約している税理士法人の売上がどの分野に偏っているかは知りません。今や税理士、社労士、司法書士が在籍しているようです。

私は1年に1回新宿の契約している税理士事務所に行きます。その他はメールで稀に質問したり、なんらかの支払いを依頼されたりするくらいです。

まあ12年間色々ありました。このブログも来年6月には閉鎖しようと思います。6月が契約更新なので。

本当に売込が多いです。サイト内容が問題あるとは思いますが、12年間で仕事の問い合わせらしきものは知っている限り1回です。最近売込メールは毎日のように届きます。

(追記)サイトの契約を終了すると仕事のアドレレスでのメールの送受信ができなくなるので、問合せだけ中止するようにします。。。契約終了にはできません。。

342233222322222222322222222222222222

AAWireLess

テニスなどでよく知らない場所に行くためにカーナビを使っていました。

私の車、基本文句ないですが、唯一の不満はカーナビでした。どうもカーナビが賢くないのです。

数か月前からAndroid Auto上のGoogle Mapを使っていました。最近スマホを衝動的に買い替えました。。。Android Autoの為ではないのですが、ナビゲーション開始にかかる時間大幅に短縮されました。

Android Auto(Google Map)パーフェクトではないですが、今のカーナビよりは数段ましです。知らない場所に遠出するには地図が自動更新されるので便利です。

Android Autoを使う上で私の車はUSB接続する必要があります。USB接続はいいのですが、充電も始まるので、ちょくちょく接続するのはスマホの寿命を縮めるのではないかと思っていました。Bluetooth接続を調べたのですが、私の車ではそのような機能はありません。

AAWireLessという製品がUSB接続しなくとも中継器になり、スマホ側はBluetoothで接続する事が可能になると知りました。AAWirelessの他に色々なメーカがその手の機器を発売しているようです。調べた結果、無難さそうなAAWirelessを購入しました。この機器、ヨーロッパで開発されたようです。

設定などはYoutube見ながらやればさほど難しい事ではなかったです。

AAWireless使い始め1か月ほど経過しましたが、何の問題もありません。USB接続の時は運転中コンビニなどに立ち寄ると再度設定が必要でしたが、Bluetooth接続でやればその無駄な事も必要がないようです。これはAAWirelessのアプリによるものなのかどうかはわかりません。

Android Autoこのようなサービスを無償で提供するGoogleの商売の手法には驚かされるものがあります。調べるとこのようなスマホ上のマップいくつかあるようです。Yahoo Map、Yahooカーナビ、トヨタのmovilink、当然IOSのMAPなどなどあります。Google Map以外使った事がないのでよくわかりませんが、Yahoo,movilinkなど一部課金するものがあるようです。

どんな目的でこのような無料MAPを開発しているのかはわかりませんが、このデータを解析すれば行動予測色々な事に使えそうです。どうしているのか知りたいものです。

342233222322222222322222222222222222

テニス2年目に。

まだテニスしています。2年が経過しました。
スポーツジムに通っていた時は行くのが苦痛でしたが、テニスにはそれがありません。

テニス、遊びでする分には相手に迷惑かからないレベルにまでなったと思います。それなりにシングルスでもダブルスでも練習試合は可能です。ただ今後、今のレベルからもうあまり・・進歩はしないような気がします。体がスポーツするようにはできていないので・・。。

Youtubeで見る世界のトップテニスプレーヤーは華麗です。動物で例えたら強い、神秘的な鹿です。世界のトッププロは、日本のテニスプロにはないようなものをもっているように見えます。

今もテニススクールには通っています。ストローク、ボレーに関しては今のテニススクールでだいぶマシになったように思えます。今のテニススクール通っている人は試合によく出ているようです。機会があったら私も出ようと思いますが、どちらでもいいかとも思っています。今のテニススクール辞めたらもうテニススクールはいいかと思います。

テニスオフとかテニスベアーというサイトがあり、ダブルスの試合形式の練習とか色々申し込めます。最近顔見知りもできました。地域特定型なのでどこかで見た事ある人と一緒にする事が多いのです。

最近、人は自己満足の為に生きているのではないかと思いますが、テニスなど自己満足のひとつです。テニスしている人は特に自己満足派が多いように見えます。

2年経過しましたがテニスラケット、ガットの違いなど基本よくわかりません。ガットは種類(糸の種類)と、本数の違いによる打球感の差だけはわかります。ラケットは多くのメーカーが出していますが、それぞれ何が違うのかもよくわかりません。ラケットは2万から3万円で買えます。同じメーカーであればグリップの太さも同じだと思うので、今後ラケット買うのであれば通販で買えばいいかと思います。ガットはテニスショップで3,4千円ではってくれます。割合近くのショップは1日で貼ってくれます。
ラケットはテクニファイバーというテニスしていなければ知らないものを使っています。2年前に初めに使ったラケットがこのメーカーなのと人気があまりない為か、すぐに値下がりします。

テニスオフで知り合う人は自分でガットを張っている人もいます。貼り機は安いものは2万ほどで買えるようです。聞いた話では、テニスショップの2,3割の値段で新しいものが貼れるようです。これも自己満足のような気がしますが・・。

何歳までテニスするのかは知りませんが、他にしたいスポーツは別にないので当分テニスしています。卓球などもいいと思いますが相手がいません。この手は私は好きなのかもしれません。

最近日焼け止めも面倒でしていないので黒くなっています。ただ、私の唯一続いているスポーツです。

342233222322222222322222222222222222

マイナポータル金融機関連携

マイナポータルで金融機関を連携すると6千円ほどポイントがもらえるので登録しようと思っていました。その他のポイントは既にもらっています。

某コンビニ銀行で口座を割合最近開設したので、この口座にしようとしたのですが、調べたら対象外でした。新たに別銀行で口座を作りました。作ってしばらく放置しましたが。。

マイナポータルなど、どこの大手ソフト会社が受注したんだろうと思っていたところ、先日初歩的なミスで問題が発覚して富〇通だとわかりました。ブラウザーのキャシュクリアーミスとか、、、あり得ないミスです。

金融機関のポイント付与で操作で迷う事はありませんでした。ただ口座番号などを入力した後、認証はどうすんだろうと思っていたら、マイナポータルサイトで簡単に認証できました。これは簡単にできたらいいと良いという訳ではありません。連携できる銀行は口座情報を富〇通に渡した事になります。今でもなんかの手法で口座情報を連携しています。

富〇通は下請けに出してなんちゃと考えると・・・。このような問題をメディアはしているのでしょうか。。これは「プライバシー問題があるからマイナンバーカード作らない」という事を言っている方々の口座情報も富〇通に渡っています。

無知なメディアは「プライバシー問題で自分の医療情報など調べられたくない」と言っていました。私はスマホももった時からプライバシーは放棄しています。Googleの履歴はすごいものです。Googleはどこの医者にいつ行ったのか知っています。最近色々発生している犯罪もキャリアかGoogleに調べさせたら簡単に解決すると思いますが。。

マイナンバーカード、保険証と紐づき現行の保険証はなくなるらしいです。マイナンバーカードはマイナンバーが記載しており、あれほど大げさに騒いだ「マイナンバーは他人にみられないように!!」という一大イベントはどうしたのでしょうか。メディアはここらを追求しているのでしょうか。
私はもうすでにスマホアプリですが、お薬手帳は必要なくなるのでしょうか。なくなるのであれば、薬局やら医師は自由に患者の薬の一覧が見れるのでしょうか・・・。色々疑問はあります。

マイナンバーカード、約10年更新です。更新忘れたらどうなるのでしょうか。。大きなトラブルしか予想できません。

マイナンバーカード読み込んだら何が取り込まれるのでしょうか。そのうちやってみます。プログラムがなかれば作ってみます。

342233222322222222322222222222222222

ChatGptとプログラミング

ChatGPT、この名前を聞いた時から色々試しました。何が素晴らしいのかまったく理解できない状態でした。
ただ
最近ある素晴らしい事を発見しました。

ChatGPT、コンピュータウイルスのコードも生成できると聞いていたので、何気に自分のソースコードをChatGPTにコピペ(コピー&ペースト)し、「これにXXXがしたいのだがどうしたらいい?」と問いました。

ChatGPTが誇らしげにコードを提示しました。コード部分はコピーできるようになっています。提示に従い、ソースコードを変更したところ、Syntaxエラーになりました。ChatGPTにエラー部分をコピペし「Syntaxエラーになったんだけど」と問うと「申し訳ありません。」と別のコードを提示しました。再度同じ事をしましたが、またもやエラーに・・別のコード。こんなやり取りを数回して諦め状態ででいたら、最終的にやりたい事ができました。ChatGPT4,5回試行錯誤していたようです。それでも通常の検索ではできない技です。

私の古臭いソースコードが最新のコードに置き換わってくるようなコードを紹介してくれます。
最近のコード手法も少しはわかりますが・・自分のプログラムに実装はなかなかできていませんでした。私は生成された最新のコードは見れば理解はできます。

ChatGPT、何が素晴らしいというと、とんでもない日本語とソースコードが入り乱れた質問を正しく認識している事です。

最近、ChatGPTのこの手法を知ったので、プログラミングは検索は止めて・・、悩むところはほとんどChatGPTに問います。プログラミングの最適解を得られるような気がします。プログラミング支援にはすごい向いていると思います。
ただ全てプログラミング支援できる訳ではありません。堂々巡りになるケースも多いです。そういう場合は検索などで、自己解決しかありません。ただ提示されたコードは参考にはなります。

ChatGPT、オープンAIだとありますがコンピュータ維持管理、運用だけでも色々金かかっていると思います。どうやって維持するのでしょうか。以前ChatGPTに問いましたが、データは2019年9月迄のものとありました。データ改廃はどうやるのか想像もできません。
ChatGPT PLUSというものがあり、月間20米ドルで利用できるようです。どれほどの売上があるのでしょうか・・・。無料版との違いもよくわかりません。最新の機能とはありますが・・。

ChatGPT、プログラミングの他どんな事に使えるのでしょうか。試した結果、色々なミスも多いです。回答を「そのまま使う事はできない」のは間違いないと思います。

(追記)マイクロソフトのAIと言われているものはまったく使えません。入力したものを元に検索しているだけです。ChatGPTの方がまだいいかと思います。

342233222322222222322222222222222222

ANAのシステム障害

先日発生したANAのシステム障害を調べてみました。ANAは米国ユニシスのAirCore(エアライン・パッケージソフトウェア)というものを使っているようです。

原因は冗長化してあるデータベースシステムの片側がフリーズし、その為正常稼働しているデータベースへの過負荷でシステムが停止したとあります。

AirCoreを調べると基盤はWindowsかLinuxでデータベースシステムはOracleなようです。WEBシステムはIBMのWebSpherewを使い、開発言語はJavaなようです。過去の資料なのでどのバージョンかは知りませんが、どこにでもある似たような組み合わせだと思います。

既に日本ユニシスはBIPROGYという社名になり、米国ユニシスとは資本関係はありません。メンテナンスはどうしているのか知りませんが、恐らくBIPROGYが行っていると思いますが、詳しい事はわかりません。

現象的にはOracleのバグなように思います。修正パッチが出ていたそうです。パッチは適用していなかったとあります。「パッチを適用して何か問題になったら誰が責任もつんだ」という感じだったのかもしれません。よくある事です。

どんなシステムでも障害は必ず起きると思います。発生した時にどのように対応するかあらかじめ検討しておくことが重要だと思います。このような大規模なシステムであれば尚更だと思います。

今後JRはSUICAの決済を今まで改札機(クライアント側)で行っていたものをセンター決済にするようです。改札機が高額なので、全国に設置するのが困難である事から改札機のコストダウンに対処する為と聞きました。センター決済方式にした場合、今のようレスポンスは可能なのでしょうか。。どう設計するのか興味があります。
JR側では障害時は改札を全て開放するとか・・実際になってみないとわかりませんが。。

342233222322222222322222222222222222

IE終焉に近づく?

IE、前も書きましたが歴代のマイクロソフトプロダクトで最低最悪のものです。これを多くの企業がメインインフラに使った事にも驚きます。

2023年2月14日のWindowsUpdateでIEの起動が無効化され終焉の第一歩に踏み出しました。バッチ適用後、Windows10、11の長期サポートなんちゃらに加入していなければIEを開くとedgeにリダイレクトされるようです(抜け道あるようですが、検証していないので知りません)。

過去、多くの企業でIEをプラットフォームとしてシステムが構築されました。理由は知りません。私が唯一知っているのがクラサバだとプログラム配布が面倒というものでした。そんなのランチャーを作り、ユーザ側からプログラムを取り込めばいいだけだと思いますが・・。
実際クラサバが安定して動作するのです。最低最悪なIEしかなかった頃などクラサバしか選択肢にありません。今でこそedge,Firefox,Chromeが互換でWEBアプリもありかと思います。IEは論外です。

私的には散々悩まされたIEがやっと終焉を迎えるのかと思うだけですが。IEをプラットフォームとして使ったシステムを使っている企業は多いです。また投資して対応する必要があります。驚いた事に今から1年ほど前に新規開発されたシステムでもIEをプラットフォームにしているものを見ました。そのベンダーはプラットフォームの事を中々言わず、委託したらプラットフォームIEだったとか・・。こんなの詐欺だと思いますが。。私が責任者であればそんな怪しいものは除外します。

edgeのIEモードは知る限り2029年1月迄しいです。本当かどうかは知りません。

edgeのIEモードも大変でポリシーでコントロールするかHTMLのヘッダータグでIEを呼ぶようなステートメントがなければ毎回edgeでIEモードでリロードする必要があるように思いますが、ここらよくわかりません。普通に考えればそうです。こんなの面倒でやっていられません。少し調べただけなので間違っているかもしれませんが、知っている限りこのような対応が必要だと思います。

342233222322222222322222222222222222